旬食予報

ぶり
今月の旬食・ぶり
COPYRIGHT (C) 2022 SHUNSHOKUYOHO
  • 今月の旬食

    ぶり

    ブリはヒラマサ、カンパチと共にブリ御三家と呼ばれている青魚。成長するにつれて呼び名が変わる出世魚の代表格で、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと、地方で呼び名が変わるのも特徴です。最近は養殖が盛んに行われ、1年中スーパーなどで見かけますが、魚編に師と書く字の如く、天然のブリが美味しくなる旬の時期はたっぷりと脂を蓄える12月~2月の冬。この時期のものは「寒ブリ」と呼ばれ、冬に佐渡辺りから能登半島辺りで獲れる脂がのった大物は高値で取引されます。日本海側では「佐渡ブリ」、「能登ブリ」、富山湾に入ったものは「氷見ブリ」とブランド名が付く、冬の特産として有名です。中には全長1.5メートル程になるものもいます。

  • 主要産地
  • 美味しいぶりの目利き

    美味しいぶりの目利き

    1匹まるごと購入する場合は、目がみずみずしく張りがあり、透明感があるものを選びましょう。次にエラ蓋を開けて、エラが鮮やかな赤い色をしているかをチェックします。スーパーなどで切り身を購入する場合は、血合いの色が赤いものが新鮮な証拠。ドリップなどが出ていないことも重要です。

  • ぶりの美味しい食べ方

    ぶりの美味しい食べ方

    天然の寒ぶりは脂が非常に多いので刺身でも美味しいのですが、おすすめはぶりしゃぶです。さく取りして皮を引いた身を薄めにスライスし、出汁の中で8割ほど火が通ったら引き上げ、ポン酢に浸けていただきます。ぶりは食感が柔らかいので野菜など他の食材も細切りにするのがおすすめです。

  • ぶりの栄養価と効果

    ぶりの栄養価と効果

    ぶりに多く含まれるDHAとEPAは、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病など生活習慣病の予防に効果が期待されています。また、カルシウムやリンの吸収を助けるとともに、骨の形成を促すビタミンDも豊富です。

  • 今年のぶりの出荷情報

    今年のぶりの出荷情報

    今年は全国的に例年よりも良いペースで水揚げが続いています。サイズも大きく、脂がのっているものが多く流通している模様です。師走の北海道や北陸地方の一部では、丸々と太った寒ぶりの過去最高レベルの大漁に湧く漁港の様子が報道されています。近年の気候の変化によって、必ずしも特産地が大漁であると言い切れない現状はあるものの、今年のぶりが味・価格ともオススメなのは間違いありません!

  • ウェザーニュース長期予報

    ウェザーニュース長期予報

    2021年の秋は「平年並~やや高め」の気温のところが多くなりました。12月から冬型が強まり、年末~1月上旬に強い寒気が入り込み雪や雨のところが多くなり、海水温は次第に下がり1月は「平年よりも低め」となる予想です。2月も冬型の気圧配置の日が多く、島根県、長崎県では曇りや雪、雨の日が多くなります。3月に入ると晴れる日が多くなってきます。

  • 「長崎県・鹿児島県・島根県」特産地の日照時間(平年比)

    「長崎県・鹿児島県・島根県」特産地の日照時間(平年比)

    9月は台風や低気圧の影響で日照時間が少なくなったエリアがありました。10月以降は全ての特産地で、平年よりも日照時間が長くなりました。それによって海水温が「平年並~やや高め」となりました。

  • 「長崎県・鹿児島県・島根県」特産地近海の海水温情報

    「長崎県・鹿児島県・島根県」特産地近海の海水温情報

    ぶりの特産地は「平年並~やや高め」の海水温になっています。その理由としては、11月下旬以降「平年より風が弱く、日照量が多かった」影響があり、平年より海面水温が高くなった海域(東シナ海)がありました。今後は「平年並~平年より低め」の海水温になる予想ですが、広範囲で”ぶり”の適水温(16~20℃程度)を維持できる見込みです。

ぶり
ぶり
ぶり
ぶり

その他の旬食素材

  • なのはな
  • 小松菜
  • キャベツ
  • いよかん
  • ホタテ
  • アンコウ

旬食予報アーカイブ