旬食予報

うなぎ
今月の旬食・うなぎ
COPYRIGHT (C) 2023 SHUNSHOKUYOHO
  • 今月の旬食

    うなぎ

    縄文時代の貝塚からも骨が出土し、古来から日本人に愛されてきたうなぎ。「万葉集」では大伴家持が「石麻呂に吾れ(われ)もの申す夏痩せによしといふものぞ むなぎ(鰻)とり召せ」と詠んだ歌が残されており、当時からうなぎが滋養強壮に効果のある食材とされてきたことがわかります。江戸時代に学者・平賀源内の発案により「土用丑の日」としてうなぎを売り出したことから、この日にうなぎを食べるようになりました。スーパーなど流通しているうなぎの大半は養殖もので夏のイメージが強いですが、天然ものの旬は8月〜12月。成魚は全長1m、最大で1.3mほどになります。体型は細長く、体の断面は円形で、眼が丸く口が大きいのが特徴です。体表は粘膜に覆われぬるぬるしていますが、皮下に小さな鱗があります。

  • 主要産地
  • 美味しいうなぎの選び方

    美味しいうなぎの選び方

    見た目は背とお腹の色がくっきり分かれ、お腹が太いものを選びましょう。養殖ものに比べて天然ものはお腹の色に黄色味があるとされていますが、餌によっても色や模様が変化することがあり識別は難しいとされています。大きさは150g前後で、それ以上のものは大味に。うなぎは尾を使って泳ぐため、水槽で泳がせているものでは、尾に傷がないものが新しい証拠です。

  • うなぎの食べ方

    うなぎの食べ方

    うなぎといえば蒲焼ですが、さまざまな料理でも楽しめます。たれをつけずに焼いた白焼はあっさりとして、ワサビや大根おろしなどをつけて食べると絶品です。うなぎ屋さんでは他に、肝を吸い物に仕立てた肝吸い、数匹分の内臓を串に刺してたれにつけて焼いた肝焼き、焼いたうなぎの切り身とキュウリなどを使った酢の物うざくなどが提供されています。

  • うなぎの栄養価と効果

    うなぎの栄養価と効果

    脂質20%を含むほか、タンパク質、ビタミンA・B1・B2・D・E、カルシウム、鉄分など栄養満点。特に、粘膜を強化し視覚を正常に保つビタミンAは100gの蒲焼きで2日分が摂れるほど豊富に含まれています。最近注目されているのは、皮下に含まれるコラーゲン。肌の張りはもちろん、粘膜を強化し、血管を柔軟にする働きがあります。

  • 今年のうなぎの出荷状況

    今年のうなぎの出荷情報

    この季節における国民的イベントとなった、「土用の丑の日」。夏の土用とは、立秋前の約18日間を指しており、今年は7月30日(日)です。この日が近づくにつれて、デパートやスーパーでうなぎを見る機会が増えていくと思います。この季節は養殖ものがほとんどですが、近年は陸上養殖なども盛んになっており、今後も安定して、素晴らしい品質かつ手軽な価格のうなぎが出回ることとなりそうです。

  • ウェザーニュース長期予報

    ウェザーニュース長期予報

    うなぎは水温が10℃以下になると餌を食べなくなり、8℃以下では冬眠します。天然うなぎは冬眠から目覚めたばかりの2~3月は痩せていますが、その後、餌を食べ、冬眠時期が近づくほど脂がのっていきます。夏に出荷されるうなぎは養殖が大部分を占めますが、今年は気温が平年並~平年より高い状況で推移しており、うなぎの養殖に適している26~30℃の水温を保ちやすい状況でした。今後も気温は平年並~高めの予想で、秋以降に旬を迎える天然のうなぎも餌をたくさん食べて美味しく育ちそうです。

  • 「鹿児島・愛知・茨城・愛媛」特産地の気温(平年差)

    「鹿児島・愛知・茨城・愛媛」特産地の気温(平年差)

    1月は寒気が流れ込みやすく、気温が平年並みの寒さとなりました。しかし2月以降は、どの特産地でも平年よりも気温が高くなりました。うなぎの生育に適した天候で経過したと言えます。

  • 「鹿児島・愛知・茨城・愛媛」特産地の降水量(平年比)

    「鹿児島・愛知・茨城・愛媛」特産地の降水量(平年比)

    6月は梅雨入りのタイミングで局地的に大雨となりました。特産地の中でも、愛知県、茨城県では平年の2倍以上の降水量となりました。梅雨明け近くになると、毎年大雨となります。鹿児島など九州地方で降水量が多くなる見込みです。

うなぎ
うなぎ
うなぎ
うなぎ

その他の旬食素材

  • もも
  • メロン
  • ゴーヤ
  • とうもろこし
  • あじ
  • あわび

旬食予報アーカイブ